アクセスマップ

プジョー所沢

住所埼玉県所沢市上新井2-81-11
Googleマップでみる

TEL04-2940-8500

営業時間ショールーム 10:00~18:00
サービス工場 10:00~18:00

定休日火曜日・水曜日(祝日と2025年12月3日を除く)

アクセス方法国道463号バイパスと県道179号が交わる大六天交差点より入間方面へ50m先にショールームがございます。入口は463バイパス沿いに面しています。

電車でお越しの際は
 ・西武池袋線 小手指駅
 ・西武新宿線 新所沢駅
の送迎も行っておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。


小手指駅からバスのご利用は
西武バス『金子駅入口』行または『内手』行 にて
『大六天北』下車、徒歩2分です。

スタッフブログ

プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5

[2016/07/31]サービススタッフ   サービススタッフ
おはようございます。こんにちは。こんばんは。サービスメカニックの大室です。


関東もついに梅雨が明けました。
わたくしは麺つゆをきざんだオクラと納豆を乗せた冷奴にかけて食べるのが好きです。


そして、暑い日が連日続いてエアコンをガンガンにつけていたり。かと思ったら雨が降って涼しい日が続いてみたりで、案の定喉をやられてしまいました。


さらに、ポケモンGOが日本でも配信されてかなり流行っておりますが、肝試しに夜のお墓で幽霊ポケモンが捕まえられると言って本物の幽霊を捕まえてしまうかもしれません。ご注意ください。


最近はそんな事を考えながら仕事をしております。
皆様はいかがでしょうか?






さて、今回のブログは前回に引き続き沖縄旅行で見てきたダムについて書きたいと思います。


前回は4箇所回ったうちの二つ。金城ダムと金武ダムの紹介をいたしました。
ので、今回は残りの二つを紹介いたします。







一つ目はこちら!!!!




↓↓↓↓↓↓
プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
漢那(かんな)ダム!!!!



重力式コンクリートダム
ゲートは無く自然越流方式
主な用途は、洪水調整、河川の水量調整、農業用水、水道用水となります。


こちらのダムは前回紹介した金武ダムの隣にあり、ほぼ米軍基地の中にあります。
外観はパッと見お城の様なダムです。それもそのはず中城城をイメージして建てられているとの事!実にカッコいい!





プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
堤体から天端のバルコニーの部分まで細部にわたり石張りの城壁をイメージしており美しいデザインでございます。






プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
下の二つの管理施設の建物は赤瓦の屋根にシーサーがあり、沖縄らしさがあります。
画像ではちょっと見づらいですが^^;

そしてこのダムは、景観、生態系の保全に本格的に取り組んだダムと言う事で、ダムには魚やカエルなどが通る事の出来る魚道があったり、ダムの下流にはマングローブ林があったりと緑豊かなダムになります。




プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
今回、ゴールデンウィークという事もあってか鯉のぼりも上がっておりました。

実はこの鯉のぼりが上がっている場所。
ここもダムなのです。
本ダムの近くに造られた脇ダムはロックフィルムダムとなっており、こちらもまわりの景色などと相まってとても綺麗です!
実際のところ、漢那ダムに到着した時に脇ダムを最初に行ったのでこちらが漢那ダムと勘違いするほどでした(笑)






続きましてー




お次のダムはこちら!




↓↓↓↓↓↓↓↓↓
プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
羽地(はねじ)ダム!!!!





ダム形式はロックフィルダム
こちらもゲートレスの自然越流方式
ダムの用途は漢那ダムと同じ洪水調整、河川の水量調整、農業用水、水道用水となります。


このダムはなんと言ってもダムエアーエネルギーシステム!!

ダムエアーエネルギーシステムとは、水が高いところから低いところへ流れ落ちる力で水車を回して、空気を圧縮し、それを様々なダム施設へ送気して利用するというシステム。

このシステムを使って何をするかと言うと、それはこちら!!!


プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
取水塔!(オレンジ色の屋根の建物)

こちらの取水塔はなんとただの取水塔では無く日本初の空気ロック式の選択取水施設との事。
なんのこっちゃ?って思うかもしれませんが、簡単に言うとエアーを使う事によって鋼鉄製のゲートを使わずコスト削減になったという事です。(曖昧ですいません)

そしてさらに、魚道にもエアーを使っており、圧縮空気を使用して魚をエレベーターの様に上に運ぶと言う画期的なシステムにも使用されています。(どの様に運ばれるのか気になります)





またこのダムは日本で初の、
放流設備の非常放流主ゲートと河川維持放流主ゲートに引っ張りラジアルゲートを採用。
こちらもコスト削減のための技術とのこと。



などなど日本で初めての技術がたくさんあるだむなのです。





他にもこんな物も


プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
羽地かるた
こちらは「あけみおのまち名護・羽地 いろはかるた」が個々に埋め込まれており、一つ一つ読んで行くと名護、羽地の事がわかる様になっております。




プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
この日も天端の両端にある鯉のぼりが上げられており、たくさんの人でにぎわっておりました。

下流にある芝生の公園では、浅い川もあり小さい子でも水遊びが出来る様になっていたりで、家族で来ても楽しめように清美されております。
(最寄りの駐車場が埋まってしまう程の混雑で大変驚きました^^;)






そして今回もらったダムカードはこちら!



プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
漢那ダムは下流の真正面から綺麗に写っています。

ダムカード情報にも書いてあるように漢那ダムの向かい側には漢那ダム湖畔公園や、めだかなどの生き物の観察が出来るビオトープがあったり、ウォーキングコースがあったりします。





さらに、こんなカードもゲットしました。




プジョー所沢ダム倶楽部 活動報告5
沖縄観光インフラカード!!!


こちらのカードは観光と沖縄県にあるインフラ施設をより理解してもらうためにつくられたカードとのこと。
ダム以外でも道の駅、中ら海水族館、首里城などにあるようです。
カードを集めながら沖縄のことをもっと知ってもらおうと言う事なんですね。

有名なスポットなどにも配布しているようなので、機会があれば集めてみてはいかがでしょうか?







そして、羽地ダムのダムカードはこちら!!!



と、言いたいところですが、配布時間に行けずゲットならず・・・・・涙


なのでお見せすることが出来ません。。。


また次回!!
また次回沖縄に行く機会があれば必ずゲットしようと思ったのは言うまでもありません!!!







さてさて今回のブログはここらへんで。

次回のブログは権現堂調節地について書きたいと思います。ご期待ください!