アクセスマップ

プジョー所沢

住所埼玉県所沢市上新井2-81-11
Googleマップでみる

TEL04-2940-8500

営業時間ショールーム 10:00~18:00
サービス工場 10:00~18:00

定休日火曜日・水曜日(祝日と2025年12月3日を除く)

アクセス方法国道463号バイパスと県道179号が交わる大六天交差点より入間方面へ50m先にショールームがございます。入口は463バイパス沿いに面しています。

電車でお越しの際は
 ・西武池袋線 小手指駅
 ・西武新宿線 新所沢駅
の送迎も行っておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。


小手指駅からバスのご利用は
西武バス『金子駅入口』行または『内手』行 にて
『大六天北』下車、徒歩2分です。

スタッフブログ

誰でも出来るプジョーメンテナンス術 その7

[2013/05/23]サービススタッフ   サービススタッフ
誰でも出来るプジョーメンテナンス術 その7
おはようございます。こんにちは。こんばんは。サービスメカニックの大室です。


春の過ごしやすい時期から夏の蒸し暑さに変わりゆくこの時期、いかがお過ごしでしょうか。

自分は冬物の洋服をいい加減片付けて、そろそろ夏物の洋服を出さなきゃなぁっと思いつつもまだ何も手をつけておりません。

近々衣替えの時期ですのでそれまでになんとかしないといけませんね。




さて、今回のブログのテーマはこちら「誰でも出来るタイヤのチェック方法」です。



さぁ、ここでちょっと質問。


上の画像の輪っかは何でしょう?





正解はこちら










誰でも出来るプジョーメンテナンス術 その7


★☆タイヤです☆★

(まぁ、タイヤの話題なのでタイヤ以外に正解はありませんが・・・)


このタイヤはわざとバラバラにしたのではなく、高速道路を走行中にこの様になってしまいました。

想像しただけでも非常に怖いです。



ではなぜこの様になってしまったかと言いますと、

釘などによるパンクや空気が抜けるほどの損傷があり、
空気圧が全く無く、タイヤが潰れた状態で長時間走行してしまったためにこの様な結果を招いてしまったわけです。



誰でも出来るプジョーメンテナンス術 その7

なので、この様な状態になってしまわない様にタイヤはこまめに点検する事が重要です!



じゃあ何を点検すれば良いのか。

ここでは基本的なことを3つ紹介したいと思います。



1、タイヤの空気圧をチェックしましょう。

タイヤと言うのは全く走らなくても自然に空気圧が低下してしまいます。これはゴムの性質上空気を通してしまうからです。
ですので、月に1回はエアゲージで空気圧を点検しましょう。
空気圧の量ですが、大体の車は運転席のドアを開いたピラーにステッカーで記載されていますのでご確認下さい。

空気圧をチェックする時のポイントは、
必ずタイヤは冷間時で地面に接地している状態で確認をしてください。
タイヤが暖まっていますと空気の熱膨張で圧が変化してしまうのと、タイヤに車重が掛かっていないと正しい空気圧が測ることが出来ないからです。




2、パンクがないかチェックしましょう。

路面には何があるかわかりません。釘やガラス、金属片、石・・・いつ何時刺さってしまうかもわかりません。
なので、4本全て異物が刺さっていないか点検しましょう。
もしも異物が刺さってエアが漏れていたら、速やかにスペアタイヤに交換するかパンク修理、またはタイヤ交換をしましょう。





3、側面に損傷がないかチェックしましょう。

タイヤの側面ですが、収縮性を持たせるためにできている為、トレッド面(道路に接地する面)よりも強くできておりません。
なので、少しの傷などによって破裂する恐れがありますので、大きな損傷や劣化によるひび割れ、内部損傷によるコブ、などが無いか確認しましょう。



以上、基本的な点検方法をご紹介いたしましたがいかがでしょうか。



教習所でも習ったこととは思いますが、自分で点検出来る様になると共に、車に乗車する際は一度タイヤを確認してから乗るように心掛けましょう。


最後に一つだけ。
タイヤと言う物は実は車の部品の中で最も重要なもので、この部品が無ければ走ることも出来ません。
いくらパワーがあるエンジンが付いていようとも、高性能なコンピューターがついていようとも、タイヤがダメであれば何も意味がありません。
たった数cm²が4本地面に接地しているだけで、私たちの命を乗せて走っていることを覚えておいてください。



タイヤに関しましてはまだまだお伝えしたいことは沢山ありますが今回はここら辺で。


その他に解らないことなどございましたらお気軽にご連絡、ご相談いただければと思います。